top of page
検索

なぜ私がルーマニア医学部に?




ご無沙汰してます!ディズニ医です!時は早く、私のルーマニア医学部生活も残り数ヶ月となりました!残りの試験もカウントダウンが始まり、論文を少しずつ取り組んでいます!

さて、卒業間近ということで『なぜ私はルーマニア医学部に?』とちょっとパロディっぽいですが話していきたいと思います!

なんとなく学生の頃から医者になりたいなと気づいたら思っていたと思います。海外にも興味があっていつか留学したいなとも考えていました。いざ、受験期になった時に悩んでいたら先輩で海外医学部に通ってる人がいると聞きお話を伺うことができました。運が良かったのかハンガリーとルーマニアそれぞれの方と知り合うことができたので色々と情報が届きました。

結果的には私はルーマニアを選びましたが、今思うといい選択だったと思います。当時は情報も多くない中で色々考えましたが、先輩が所属していたteamoというルーマニア医学部の事務局に入り、入学をしました。ハンガリーも有名だったので悩みましたがやはり進級が難しいのと学費がルーマニアの3倍くらいあったのでルーマニアにしました。

実際私の通っている大学はめちゃくちゃ厳しいわけではないですがやはり1年生は少し苦労しました。もともと英語が得意というわけではなかったので大変だったのかなと思います。入学は10月なので4月から9月は事務局で英語と医学系の授業を受けました。毎日英語と触れ合うようなカリキュラムだったので夢が英語だったこともあります。医学系の授業も大学の内容に沿っているので、実際1年生の時は助かったと思います。解剖学とかは特に普段使わない英単語が多いので事前に勉強できたのは良かったです。

実際入学して、まあ勉強は大変でしたがどうにか乗り越えました。初めての海外生活で心配もしましたが、手続き等は全部事務局のスタッフさんが行ってくれていたので、余計なことを気にせず勉強を頑張っていたと思います。

そんなこんなで、6年生になりましたが今は事務局の論文講座を受けながら論文書いたり、国試講座を受けて少しずつ日本語でも勉強しています。

振り返ってみると短く感じもします。年に2、3回は日本に帰れていたのでディズニーは行けました笑 パリのディズニーが近いのは最高!!笑個人的にはパリの方が東京のディズニーより好きでしたね!

生活はどうか?と聞かれるとあまりネタがないのが惜しまれますが、割と日本にいるのとそんなに変わりません。運転がこっちの方が荒い、街にトラムという電車っぽいバスみたいのがある、あとは夜が明るい!夏は夜の21時でも日本の16時くらいの感覚で、時間の流れが変な感じです。笑

さて、大学は?

ルーマニアの場合は全ての科目にLPとファイナルがあり、LP(実習)に受かればファイナルを受けることができます!LPは1、2年生は筆記が多かったかなと思います。いや半々かな?解剖学だと、検体に番号がついた旗みたいなのがあり、教授に言われた番号の筋肉や神経の名前を言います!生理学はトピックを当日ランダムに引いて説明するテストでしたね。私はHemolysisを引いた気がします!懐かしいいい笑生化学は計算問題の筆記でしたね。LPは正直、ほとんど落ちません。。。ファイナルは9割くらいがマークシートでした。ただ、運では受からないのでしっかり勉強は必要です。

3年生からは実習に入っていきます。ここからはLPは9割口述です!ただ、口述と言ってもトピックを引くとかと言うより、ディスカッションに近いです。例えば4年生の心臓学ではグループに分かれて患者さんと話して問診をします。そのあとその患者に関してドクターとディスカッションしたり、質問されたりします。その質問が試験みたいな感じです。これもまた、ある程度勉強していれば落ちません。むしろ筆記よりいいかもしれません笑ファイナルは同じでほとんどマークシート、たまに記述で10問くらいの記述問題、年に1か2科目くらいは口述試験でしたね。

今思うと、ルーマニアはいい意味でゆるいです。結構自由な感じで、自由だからこそ実習とかではかなり患者さんと関わることができます。積極的な方であれば診断能力とかはかなり身につくと思います。

あとは、事務局主催で先輩と関わる機会も多かったので科目の情報とか、テスト情報が手に入るのでかなり対策しやすかったです。

卒業後は?他の国の話を聞くと国試の内容と学んだ内容が少し違うと聞いたこともありますが、ルーマニアの大学で勉強している内容は同じくらいか、むしろ詳しく学べています。日本語の単語を勉強する必要はありますが割と国試に入りやすいのかなと思います。私は一旦他の国に行くかもしれないですが、総じてルーマニアで過ごした6年間は、教授にも、先輩や同級生、事務局にも恵まれたのかなと思います。

最後に、これから海外医学部を考えている方、親御さんも増えていくと思います。なかなか踏み出すのは大変ですが、私は本当に留学して良かったと思います。役立てることは少ないですが、ブログの更新や、質問に答えることができればと思います。質問や、こういうことが知りたい!とかあればTwitterやインスタでお気軽にご連絡ください!ディズニ医


 
 
 

Comments


bottom of page